うどは、春の山菜として人気の野菜ですが、うどを美味しく食べたいという人も多いのではないでしょうか。
えぐみは、ポリフェノールの仲間であるクロロゲン酸という成分が原因で、口の中に残ると不快な印象を与えてしまいます。
また、うどは、さまざまな料理に使える万能食材ですが、えぐみが気になると、うど本来の美味しさを味わえないことも。
そんなお悩みを解決する、うどを美味しく食べるための方法をご紹介します。
簡単な方法で、えぐみを簡単に除去することができます。
また、うどはさまざまな料理に使えるので、ぜひ参考にしてみてください。
うどのえぐみの原因と対策

うどは、春の山菜として人気の野菜ですが、えぐみが気になるという人も多いのではないでしょうか。
うどのえぐみの原因は、クロロゲン酸という成分です。
クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、コーヒーやじゃがいもにも含まれています。
うどのえぐみを除去するには、アク抜きや下処理を行う必要があります。
アク抜きとは、えぐみの成分であるクロロゲン酸を溶かすことです。
下処理とは、えぐみの成分を分解したり、吸着したりすることです。
うどのアク抜き方法
うどのアク抜きには、以下の3つの方法があります。
酢水にさらす
水400mlに酢小さじ1杯を加えて、うどを10分ほどさらします。
酢には、クロロゲン酸を溶かす効果があるからです。
塩水にさらす
水400mlに塩小さじ1杯を加えて、うどを10分ほどさらします。
塩には、クロロゲン酸を分解する効果があるからです。
茹でる
うどを茹でて、冷水に取って冷まします。
茹でることで、クロロゲン酸が溶け出すからです。
うどを使ったおすすめレシピ

うどは、さまざまな料理に使える万能食材です。ここでは、うどを使ったおすすめレシピを5つご紹介します。
うど酢味噌和え
うどを細切りにして、酢味噌で和えるシンプルな料理です。
うどのシャキシャキとした食感と、酢味噌の酸味がよく合います。
うどん
うどんの具材として、天ぷらやきんぴらなど、さまざまな調理法で楽しめます。
「うど」と「うどん」でまぎらわしいですが、うどは、うどんの風味をより引き立ててくれますよ。
天ぷら
シャキシャキとした食感を楽しめる、うどを使った定番料理です。
うどを下処理してえぐみを除いておくと、より美味しくいただけます。
きんぴら
うど本来の味わいを楽しめる、シンプルな炒め物です。
うどを細切りにして、油で炒めるだけなので、簡単に作ることができます。
煮物
うどに味が染み込み、ほっこりとした味わいの煮物です。
うどは、煮物にもよく合います。
うどを美味しく食べるためのまとめ
うどのえぐみを除去するには、アク抜きや下処理を行う必要があります。アク抜きには、酢水にさらす、塩水にさらす、茹でるの3つの方法があります。
また、うど酢味噌和え、うどん、天ぷら、きんぴら、煮物など、さまざまな料理で楽しめます。
うどは、さまざまな料理に使える万能食材なので、ぜひいろいろなレシピに挑戦してみてください。