【そうなの?】大根のえぐみは消せません【でも裏技あり】

記事内に広告を含みます

  • 「大根が苦かった・・・食べにくいなぁ・・・」
  • 「大根のえぐみの対処法を知りたい。私ズボラだから、超簡単にできる方法を知りたい!」

こんなお悩みはありませんか?

この記事では、大根のえぐみについての悩みを解決します。

具体的には、

  • 大根のえぐみが消せない理由
  • 大根のえぐみはなぜ生じる?
  • 大根のえぐみの抑え方
  • 【裏技】レンジでゆでる方法

の順番に紹介していきます。

たった3分で読めますし、すぐ実践できる内容になっているので、ぜひ読んでみてほしいです!

大根のえぐみが消せない理由

大根のえぐみは消せません。

理由は、大根本来の成分に由来するものだから、です。

具体的には、イソチオシアネートという成分で、大根の辛味やえぐみ、苦味のもとになっています。

下部にいくほど辛味成分が多く含まれているため、下部を調理すると、特に辛味やえぐみ、苦味を感じやすくなるのです。

大根のえぐみはなぜ生じる?

大根自体の成分に由来するから

大根のえぐみの原因は、大根本来の成分に由来します

そしてえぐみの成分は下部に多く含まれています。

なぜ下部にこの成分が多いかというと、細胞分裂をして成長する過程で虫などの外敵から身を守るため、と言われています(諸説あり)。

その他(皮の近くの筋、旬でないもの)の理由

その他には、えぐみを感じるのには以下のような理由も考えられます。

皮の近くの筋にもえぐみを感じる成分があります。

また、大根は本来秋から冬にかけてが旬の野菜ですが、それ以外の季節にも買うことができます。

旬でない時期のものは、糖分が少なくえぐみを感じやすくなります

とはいえ、、、かなり抑えることは可能です

このように、大根のえぐみは大根自体に由来する成分なので、消し去ることはできません。

しかし、ちゃんと下処理することでかなり抑えることができます

なので、次項以降では、大根のえぐみの抑え方を紹介していきます。

また忙しい人向けに、裏技としてレンジを使った方法も合わせて解説しますね!

大根のえぐみの抑え方

塩をかける

サラダなど、生で使いたいときは、カットした後に塩をかけるだけで、えぐみが抜けます。

浸透圧で水分と一緒にえぐみの成分も抜けるので、食べやすくなります。

塩味が強くなるので、気になる場合は水洗いして塩を落とすと良いでしょう。

皮を厚く剥く

皮の付近にえぐみ成分があるので、皮を剥く時に、厚く剥くことでえぐみ成分を落とすことができます。

具体的には、3mmくらいの厚さで剥くと効果的です。

厚く剥くと、特に煮物にするときに、味が染みやすくなります。

下茹でをしてあくを取る

下茹でしてあく抜きすることでえぐみを抑え、軽減することができます。

その際、米の研ぎ汁を使うと効果的です。なければ、水に生米あるいは片栗粉を入れるのでも大丈夫です。

※皮は剥いても剥かなくても大丈夫です。剥かなければ、栄養素を摂取できます。

あく抜きの方法

1.大根を3〜4cmの厚さに切ったあと、鍋に大根と米の研ぎ汁(または水とスプーン1杯の米、片栗粉)を入れ、中火で沸騰させます。

2.沸騰後は弱火で15分ほどゆで、竹串が入るようになったら火を止めて水で軽く洗い流して完了です。

【裏技】レンジでゆでる方法(時間がない方向け)

時間がない方向けに、レンジでゆでる方法を紹介します。

※ここでも、皮は剥いても剥かなくても大丈夫です。剥かなければ、栄養素を摂取できます。

レンジでゆでる方法

1.大根を3〜4cmの厚さに切ったあと、耐熱容器に米をスプーン1杯、水をひたひたになるくらいまで入れます。

2.ラップをして500ワットで10分加熱。

3.竹串を入れてスッと入るようなら、最後に軽く水で洗い流せばこれで完了です。簡単ですよね。

まだ固いようなら少しずつ加熱します。

ぜひ試してみてください!

まとめ

いかがでしたか?

ここまでの内容をまとめます。

  • えぐみを消すことはできません。なぜなら、本来含有する成分のため。
  • えぐみが生じる原因は、イソチアシアネートという成分で、これは外敵から野菜自身の身を守るために生成されている。
  • えぐみを抑える方法、上部・中部を使う、皮を厚めに切る、下茹でする。
  • 裏ワザとして、電子レンジを使うことで、時短簡単な下処理ができる。

となります。

ひと手間加えることで格段に美味しくなりますよ。

この記事が参考になって、美味しい大根料理が楽しめるようになれば幸いです。

それでは今回はこのへんで!