おでんの大根のえぐみが気になるあなたへ。
「おいしいおでんを作りたいのに、大根のえぐみが気になって楽しめない」
「大根の栄養を余すことなく摂りたいのに、えぐみで苦手」
「おでんのレパートリーを増やしたいけど、大根のえぐみがネック」
そんなあなたに、おでんの大根のえぐみを解消する方法をお伝えします。
下茹でや切り込みなどの方法で、大根のえぐみを抑えることができます。また、大根を薄く切って、大根の根の部分を先に入れて、長時間煮込まないようにすることで、おいしく食べることができます。
この方法を参考に、ぜひおでんの大根のえぐみを解消して、おいしいおでんを楽しんでください。
おでんの大根のえぐみが生じる理由
大根の成分が原因
おでんの大根のえぐみは、大根の成分であるイソチオシアネートが原因です。
イソチオシアネートは、大根の下部に多く含まれています。
下部で細胞分裂するため、害虫などの外敵を寄せ付けないようにするため、辛味成分が多くなっていると言われています。
皮の近くを食べている
大根の皮にはポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは、植物に含まれる苦味や色素の成分です。
大根の皮付近にはポリフェノールを多く含んだ筋があり、食べるとえぐみや辛味を感じます。
旬のものでない
大根は、スーパーなどでは1年中売っていますね。
ただ、本来大根は秋から冬にかけて収穫されるもので、その時期がもっとも甘みがあるのです。
旬でない季節のものはどうしても、甘みが抑えられてしまうのです。
大根が傷んでいる
気温が高い季節に放置してしまったりすると、どうしても傷んでしまいます。
そのせいで苦味やえぐみが強くなってしまうことがあるので、保存状態には気をつけましょう。
なお、大根が腐敗してしまっていたら、食べずに処分しましょう。
おでんの大根のえぐみを解消する方法
大根の下部ではなく、上部・中部を使う
大根を選ぶ際、えぐみや苦味を抑えるには、葉っぱの近くの上部や中部を使うことです。
特におでんで使用するときは、中部部分がおすすめです。
皮を厚めに切る
皮を厚めに切ることです。
3〜5mmくらいの厚さの皮を切れば、苦味成分が含まれた筋を取り除くことができます。
切り込みを入れて下茹でする
下茹では、切り込みを入れてから茹でる方法です。
下茹ですることで、大根のえぐみ・苦味・辛味成分をある程度取り除くことができます。
下茹での際、水で茹でるのではなく、米の研ぎ汁で茹でると効果的です。鍋に大根と大根がひたひたになるくらいの研ぎ汁を入れて、中火で沸騰するまで待ち、沸騰したら弱火にして15分ほど茹でれば、完成です。
時間がない方は電子レンジを使うのもおすすめです。耐熱容器の底に米(大さじ1)を敷き、その上に大根を置きます。大根がひたひたになるまで水を入れ、ラップをして500Wで10分加熱。これだけで下処理が完成です。
特に、おでんやふろふき大根など、味をしっかり染み込ませたいときには、ぜひ上記方法を試してみてください!
この一手間でグッと美味しくなりますよ!
おでんの大根をおいしく食べるコツ
大根を薄く切る
大根を薄く切ることで、味が染み込みやすくなり、おいしく食べることができます。
大根の根の部分を先に煮る
大根の根の部分は、えぐみが強いので、先に入れて煮込みます。
大根の根の部分が柔らかくなったら、他の具材を入れます。
大根を長時間煮込まない
大根を長時間煮込むと、えぐみが強くなってしまいます。
大根が柔らかくなったら、すぐに取り出して食べましょう。
まとめ
おでんの大根のえぐみを解消するには、下茹でや切り込みなどの方法が有効です。
また、大根を薄く切って、大根の根の部分を先に入れて、長時間煮込まないようにすることで、おいしく食べることができます。